コラム:アリアンデルの障壁

resize134492.jpg

高難易度アクションゲームとして名高いDARK SOULS III 。
購入してからクリアが出来ずに放置していたが、ようやくDLC『アリアンデル絵画世界』のボスまで到達する。これが実に2年前の出来事なのだから、いかに私が修道女フリーデに泣かされてきたのかが分かる。もともとDLCエリア自体が異常な難易度で、四方から投げやりな投擲槍で刺殺され、巨人バイキングに追跡されるわ、わんこの大群にも噛まれる。それでも何とか教会まで歩を進めた先に待ち構えるボスがフリーデである。このボス、歴代シリーズの中でも、飛び抜けて強いため悪名高く、ファンの間でも評価が分かれるようなボスである。

resize134467.jpg

フリーデの強さは、異常火力に尽きる。
一撃を喰らうと死ぬほど狂った火力があり、それでいて攻撃が避けずらい。レベル上げをしてSL100を超えてもなお、フリーデの火力に耐えられないというのが彼女の異常さを物語っている。また主人公がのそのそと動くのがシリーズ伝統の重厚さだが、一方のフリーデはダクソ世界観に合わぬ超能力者並の激走を見せており、もはやBloodborne世界線でも生き残れると思われる。大きな鎌は攻撃判定も広い上に、冷気が宿されており、そのものを避けても地面が凍るなど、やりたい放題を尽くす。幸いなことに低体力なので、出血武器で攻撃していれば直ぐに終わる。第一段階は・・・

resize134494.jpg

第二段階では、シリーズ難敵のお約束である二体ボス化。
教父アリアンデルと共に復活したフリーデが襲ってくる。しかし、ここは第一段階で慣れていれば、事故死さえ気を付ければ楽な方だ。少なくても本編で激闘を繰り返した法王サリヴァーンや兄王子ローリアンよりもマシだ。理由は、アリアンデルに集中攻撃をし続け、フリーデが視界に入った時点で離れれば何とかなるからである。この時、運が悪いとフリーデがアリアンデルの近くから離れずに、ダブル同時攻撃をしてくる。死ぬ、死ねる、何もできない。だが、これは本編でも見受けられたので問題視はしない。ここで問題にしていたら、第三形態は唖然とするしかないだろう。もはや、本当にBloodborneに行ってほしいくらい、出演する作品を間違えているキャラである。

resize134518.jpg

嗚咽する程、全て狂っている。
心が折れた、というのはダクソ界隈のお決まりフレーズだが、フリーデに関しては気分が悪くなったプレイヤーも多いだろう。あまりにもプレイヤーが不利だ。ボス三連戦というだけでも厳しいのに、この最終形態修道女は、闇魔法を取得し、空中浮遊し始める。びっくりする、例えるのならバイオハザードをプレイしていたら、サッカーゲームが開始されるようなものだ。理不尽の極みと言っても良い。実際に心が折れたので、私は月1フリーデちゃんを繰り返し、今日まで苦しんでいた。勿論、私も毎日ゲームの時間を確保できなかったし、正直に言えば、半年1回の期間もあった。だが、ここまで強いと、ゲーム嫌いになってしまいそうなレベルである。

resize134525.jpg

状況が変わったのは、白霊(協力NPC)が呼べることに気が付いたからだ。実は、ここまで一切にNPCを召喚してこなかったため、ゲームシステムそのものを忘れていた。言っておくと本作の協力NPCを召喚するサインは非常に見落としやすく、フリーデ戦のサインも偶然に見つけた。・・・そうだよね、こんなに強いボスをソロで倒せと言うのは無理がある。では、遠慮なく呼ぼうじゃないか。ここから驚くほど、この2年間は何だったのかというくらいの苦痛で倒すことが出来た。ただ、それでもフリーデ第三形態の凶悪さは十分で、かなりギリギリの戦いだった。それでも、倒せた。これは大きな前進である。

resize134560.jpg

私はクリアしたゲーム作品でないと、レビュー(ショートレビュー及びReplay記事)を掲載しない。そういった意味で、ダークソウル3のレビュー掲載は現実味を帯びた事になる。尤も、フリーデ以上に強いボスや難所があった場合、やはり停滞を招く可能性がある。しかし今回の記事を掲載したことで、多少なりとも自分でもダクソ3がクリアできるような気がしてならないのである。既にゲーム本編はクリア済みだが、DLC込みでクリアが出来れば実に5年越しの悲願達成である。

コラム:生ジョッキ缶を入手した

resize132560.jpg

2021年4月6日にコンビニ限定の先行販売始めたアサヒスーパードライ 生ジョッキ缶。メーカー側の想定を上回る需要でわずか2日で出荷を中止。スーパーなどで販売が始まる20日に合わせて出荷を再開したものの、一日で販売中止。 私自身はアンチ・スーパードライ派であるが、アイデアが面白いと感じ、4月6日の時点で入手をしていた。その後、通常のビールコラムで紹介をする予定であったが、まさかここまで人気過熱で品薄状態、かつ再開見込みも不明となれば特別待遇するしかない。メーカーの言い分だと、今後は6月中旬以降に数量限定で再発売するらしいが、20日の再販売が熱狂と共に迎え入れたともなれば、再々生産分の販売は更に人気が過熱するだろう。

resize132558.jpg

生ジョッキ缶は、プルトップを引き上げると缶の上面が全開し、自然にきめ細かい泡が発生する缶ビール。缶の内側に塗った特殊な塗料で表面に微細な凹凸ができ、缶からグラスに注いだ時に発生する泡よりきめ細かい気泡を発生させる。まず、このアイデアが面白い。缶そのものの加工でビールの性質を変えるのは、ギネス・スタウト(缶)に採用されたものがある。これは缶内部に小さなカプセル、名称フローティング ウィジェットを入れている事で、缶からグラスに注いだ時にクリーミーな泡を出すという仕組みだ。このアイデアは大変に素晴らしく、確かに缶ギネスは誰が注いでも十分にクリーミーな演出となる。しかし、缶からビールを出さずに、それそのものを容器化するアイデアで味の性質を変えるというのは聞いたことが無い。少なくても、私がコレクションしている銘柄では唯一と言える。

resize132559.jpg

世界的に見ても、相当に珍しい缶ビールである。
ただ調べてみると、1985年にサントリービールから似たような缶ビールは販売されていたらしい。サントリー生ビール CAN300及びCAN400というモデルで、それぞれ内容量で銘柄名が異なっていた。写真を見る限り、飲み口部分が本体より細くなっているので飲みにくかったと予想される。経緯は不明だが、このCAN300とCAN400はいつの間にか販売が終わり、その後継も販売されなかったようだ。約25年以上も前の銘柄なので調べようも無いが、恐らく生ビールっぽくする表面コーティングなどは施されなかったのではないか。そういった意味で、今回の生ジョッキ缶は期待が出来る。

resize132562.jpg

うわー、溢れる。
溢れすぎて床にビールが零れ落ちる。ファインダー越しでもビール泡が元気よくもこもこと大きくなっていくのが面白かった。ビールにとって泡は非常に大切だ。先にもギネス缶がクリーミーな泡を出すために工夫をしている事を述べたが、ビール全体の品質に大きく影響する事が多い。勿論、泡だけが全てではない銘柄も多いが、この手のドライビールであれば、缶よりも生ビール提供に価値がある。それは、要約をすれば泡の美味しさが加味されているからだ。味自体は、スーパードライなので残念だが、確かに通常のものよりも美味しいと感じる。アンチでこの感想なので、ドライ派が体験すれば感激レベルであろう。

resize132561.jpg

仮に6月販売も盛況ならば、続く7月以降の夏は大きな利益を産みそうである。日本の夏は猛暑だし、キレのあるビールが人気ならば、生ジョッキ缶の出番は多い。コロナウイルスの流行により店で生ビールが呑めない環境が続くのもプラス材料だろう。個人的に、自宅用ビールサーバーは洗浄頻度や置き場スペースの問題からお勧めできない。しかし、缶が生ビールに早変わりをするならば、これらの問題は解決をする。大変に価値がある銘柄だと思うので、気になった方は6月分を入手したほうが良い。きっと、驚くはずだ。缶ビールで、ここまでワクワクがあるのは本当に久しぶりだ。

Homefront:The Revolution ショートレビュー

resize129232.jpg

アメリカが誇る激マズビール三巨頭。
炭酸水Budweiser、黄色い水Miller Lite、おしっこ以下のPabst Blue Ribbon。共通事項は、もはや何が何だか理解できないくらいに薄められた味である。特に後者2つは判別できないくらいに味が無い。大量生産を目的にした安価ビールなので、仕方が無いのだが、それにしてもアメリカは極端すぎる。一応、擁護をしておくと、これら3銘柄のような味無しビールは、油田と化したアメリカ食事に合うように調整されている。つまり、ハイカロリーを流し込むためだけに存在をし、それ以外の目的を持ってはいけないのである。立ち上がれ、アメリカ人よ。CoDやBFの内容が薄ければ烈火のごとくキレる君たちが、どうして味薄ビールに怒りを向けないのか。今、ここに新たなビール戦争が始まった。日本も加われ。全ての薄味ビールを捨て、破棄し、誹謗中傷、罵詈雑言、批判殺到、大炎上のあと、この国はスタウトだけとなった。既に法律で決定された。従わない奴は、City 17よろしく、ガッポイに追い回される。正に理想郷。目指すべき未来。Homefrontの欠点は、これがビールじゃなかったって事だ。四巨頭にならずに済んだ幸運なゲームの話。

resize129157.jpg

このゲームがリリースされるまで、少なくても2つの不幸が絡んでいる。
第一作目HomefrontはKaos Studiosがリリースしたゲームタイトルであったが、親会社THQが2011年に同スタジオを閉鎖。その一年後にTHQは倒産する。この時、THQは膨大なフランチャイズを抱えており、その殆どが売りに出された。Homefrontの権利を購入したのはCrytek。かの伝説的なPCゲームである、Far CryやCrisisシリーズを開発した名門である。このIPは子会社であったCrytekUKに開発が命じられ、開発が変わっても続編という形でリリースされる予定であった。ところが、今度はCrytekの経営が悪化。スタッフの給料未払いや資金難が噂された頃合いに、CrytekUKは閉鎖される。またもや売りに出された権利を購入したのはDeep Silverで、彼らはCrytekUKに在籍をしていたスタッフを雇い入れ、Dambuster Studiosとして新たにスタートさせることとなった。2回の権利販売がされたシリーズであったが、ここでようやく落ち着き、本作Homefront:The Revolutionがリリースされたのである。そのため、Kaos Studios版とはデザインが大きく異なり、完璧な続編というよりかは、その設定を引き継いだ別作品として評価をしなければならないことになる。Dambuster Studiosの処女作のためか、それなりに宣伝はされたようだが、あまり売れなかったらしい。その後、このスタジオはリリースされた作品が非常に少なく、企業としての活動はあまり活発ではないように見える。

resize129295.jpg

北朝鮮に征服されたアメリカを舞台に、ゲリラ活動で抵抗をする主人公が描かれる。構成としては、セミオープンワールド形式を採用しており、小規模な自由エリアを区画ごとに分け、そこを自由に行き来するデザインを採用している。区画は、民間人が生活するエリアと戦場エリアに分けられ、前者では諜報活動をメインに、後者はドンパチがメインになる事が多い。まず民間エリアだが、パトロールしている敵兵に発見されると銃撃戦となる。ステルス周りのシステムが謎で、明らかに未発見の状態でも発見されたことになっているような状況があった。また、一度発見されてしまうと、膨大な量の敵兵が沸く。それはそれは凄まじく、そして投げやりなアラートのため、明らかにバランス調整をしていない。同じくらいバグが多いゲームで、兎にも角にもNPCの壁埋まり、地面埋まり、意味不明行動が非常に多く、本作の登場人物はまともな倫理観が無い。重要なイベントで先行するNPCがバグり、意味もなく敵兵に発見されては、大量に沸く敵兵がバグって壁に向かって走り出す。私もバグって、街中でマシンガンを取り出して歩き回ってみたが、敵兵に見つかりさえしなければ良いらしく、随分と治安ルールが適当である。一方で、町エリアの作り込みは異様で、雑多なSF感が巧みである。ただし、似たり寄ったりなコピペも多く、あまり過度に期待すると肩透かしを食らう。恐らくだが、HL2のCity 17を参考にしたと思われる。うまく言えないが、全体的にガッポイ臭が漂う。マンハックっぽいドローンも名残なのだろうか。不思議なMAP構成で、上下方向に複雑で、地面はコピペという手間が掛かっているのか、手を抜いているのか安定感がない。一応、本作のウリは排他的なSF街並みだと思うので誉めておくが、あと一歩足りていない。

resize129319.jpg

定価0円以下の低下した提案資料で、程度が知れるくらいに抵抗感があるクソシナリオ。エミネムっぽくディスってみたが、音楽とシナリオ、キャラクターの三重苦をここまで織りなせるのは只者ではない。音楽に至っては、サウンドトラックを販売しなかったことが受賞理由となりそうであるが、それ以上にボケをかましているのはシナリオである。北朝鮮に占領されたアメリカを描くにあたり、アメリカらしさや北朝鮮らしさが皆無である。パワーアーマー北朝鮮兵は、とても違和感があるし、一方の主人公サイドはアメリカっぽさが無い。適当な素人集団を寄せ集めており、ヒステリック女とキレ気味医者、大馬鹿司令官の3人を解任する手段を探すシナリオであれば、恐らくはアメリカを救えた。主人公に至っては、一言もしゃべらない。この三馬鹿の寸劇を黙って眺めているだけでシナリオが進むが、信じられない事にムービースキップという概念が搭載されておらず、ゲームオーバー後に"クソ素晴らしい三文芝居を三分以上も強制的に視聴させられる"拷問つき。これに付随して主人公が低体力のため、割とすぐ死ぬ仕様なのも問題である。先の無限沸きパワーアーマー北朝鮮も加わり、最初の方は高難易度だと思う。中盤以降、スキルなどが揃うと普通以下になるが、全体的にステルスをさせたいのか戦闘をさせたいのかの迷走が始まる。特にシナリオ面で迷走している事が起因して、自分が何をしているのかがイマイチ掴みづらい。物語の盛り上がりにも欠ける作品で、序盤の方がわちゃわちゃしていて明るさがあるが、後半から魅力のないキャラが自己中心的に説教やキレ始めるので、製作者サイドの精神面を気にするようになった。リリースに関してトラブルが多かったことへの不満をゲームキャラに代弁させるが如く、内容薄めの怒り方をするので感情移入が全く出来なかった。

resize129437.jpg

全体的にFar Cry 3以降の同シリーズに似せて作られたオープンワールドゲームだと感じた。メインシナリオのほかに、クソ安月給でサブシナリオを受注できる。問題なのは、戦闘フィールドの悪さである。敵基地を開放するだけの作戦が多く、やることなすことまるで同じパターンに収束してしまう。Far Cryなら多数の武器や乗り物で攻略する自由があるが、この作品は武器の選択肢が非常に貧弱で、乗れるバイクはとんでもなく操作性が悪い。特に攻略パターンや演出に起伏が無くなる後半戦は、苦痛というほかない。恐ろしいほどに薄いデザインで、面白く作るという創作を失った後半は、ある意味でマニアを唸らせる。何せFPSで重要な銃撃戦が平坦で起伏が無く、自由すら奪われているのだからオープンワールド化する利点が無い。寄り道に意味は無く、ガラクタを拾って火炎瓶を作ることにジョエルですらエリーを叱るだろう。本作を最も楽しむのは、これがどれだけ早くクリアできるのか、という感情にこそある。マシンガンを強化し、防御力を上げたら、MAPの拠点開放などせずに一直線でクリアを目指そう。悲しいかな、レビュアーなので出来る限りの苦痛を考え、20時間にも及ぶメインシナリオの攻略をしてのアドバイスである。通常は、10時間程度でクリア可能なので、皆さんはスピードアタックをするように。

resize129797.jpg

兎にも角にも薄いゲームである。
真面に機能をしているのは、そこそこなグラフィックスくらいのもので、後の要素は素晴らしくゴミである。アセットを使いまくったインディーゲーと言われても仕方のないくらいのコピペMAPに、同じような作戦や展開。義務教育行きの味方・敵NPCのAI。全てが巧妙にブレンドされて提供された作品。アイテム集めや移動ルートのテンポの悪さはテストプレイをしていないレベルの出来栄えで、スピード感と爽快感を奪い去ることに成功をしている。ただし、クソゲーとしても中途半端な作風で、徹底的に出来が悪いかと問われれば否。バグが多いのは事実だが、テンポが異常に悪いだけのコピペゲーなので、最悪というレベルまでは落ち込んでいない。悔しい事に、ドアはきちんと開けることが出来るし、仲間の装甲車に轢かれることでさえ笑えるシーンになる。街並みも最初の10秒くらいならワクワクするし、無謀改造されたアサルトライフルもギャグならば楽しい。故に私の評価は、クソゲーではなく、一般的なゲーム品質からマイナス1~2とさせて頂こう。


関連事項:初回プレイ感想

ニュートンの敵対者たち 第1回:はじめに

resize128023.jpg

子供の頃、TVでヨットレースの中継が放送されていました。
ルールは良く分かりませんでしたが、帆を張った小型船の何隻かがトップ争いをしていて、かなり白熱をしたレース展開であったと記憶しています。子供ながら勝負の展開を見守っていたのですが、ふと重大なルール違反に気が付きました。それは、風速30ノット(55.56km/h)でありながら、船の速度が35ノット(64.82km/h)を超えていたことです。最終的に先頭集団のヨットは40ノットに迫る速度を出しており、もはや風よりも早く進んでいたのです。これは明らかなルール違反でしょう。風の力だけで進むはずのヨットが、風速以上の速度で進んでいます。きっとヨットにはエンジンを隠し持っていて、ここぞという時に始動したに違いありません。しかし、ルール違反があるとすれば、このレースに出場をしている大半のヨットはエンジン持ちということになり、何だか辻褄が合いません。この些細な疑問に回答をするには、ベクトル解析を理解していなければなりませんでした。一旦、理解をすれば実に単純なアイデアなのですが、恐らくは義務教育では範囲外だと思われます。そして、もっと重要な事に"見せかけの風力"を理解しても、40ノットの謎は完璧な回答とは言えません。プロ選手が搭乗をするヨットはかなりの工夫が凝らされており、船体が水中で持ち上がり、一瞬ですが水面を飛ぶのです。これをプレーニング現象と呼び、最も早く船を進める方法なのです。彼らは、科学の粋を用いて、船を飛ばすことで風よりも早くなったということです。流体力学 - その名の通り、流れの物理学。我々は、日常から非日常に至るまで多くの疑問を抱えて生きています。それらを解決する手段として物理学があるのですが、この分野には王様が居ました。アイザック・ニュートンという学者です。彼は古典力学を構築した功績から人類史上最高の科学者としての名声があります。彼無くしてヨットは早く作れなかったのかもしれません。ニュートンは流体力学に直接は関係しませんでしたが、彼以降に登場をした全分野は彼の影響下にあると言っても良く、やはりヨットも逃れることが出来ないばかりか、星のような大きな領域でも関係があります。彼は偉大でした。偉大な事ばかりが教科書に掲載され、狂犬のような性格はクローズアップされません。彼は自分に異を唱える敵対者たちに容赦する事がなく、非情かつ徹底的に排除を実行したからです。この連続コラムは各ゲームキャラクターに配役を当て、ニュートンと戦った人物たちの功績を解り易く紹介する新シリーズです。

resize128100.jpg

【第2回:逆走する星々へ】
ニュートン以前の科学は、不可解な感情によって事実が捻じ曲げられていました。ガリレオ・ガリレイは異を唱えたばかりに追放されましたが、決して事実への追及を諦める事はしませんでした。一方で別のアプローチから世界常識に立ち向かう物理学者もいました。天文学者ティコ・ブラーエとヨハネス・ケプラーの二人です。彼らは、宇宙の中心は地球であるとする天動説を否定するために、理屈を構築します。それはニュートンに大きな影響を与える強力な考えともなります。近代科学の父であるガリレオをラビリスが、ティコ・ブラーエとヨハネス・ケプラーはWheatleyとちび萃香さんが演じます。
公開は5月予定。

resize128104.jpg

【第3回:二人のアイザック】
大人しいアイザック・ニュートンの人生を大きく変える事となる師匠。それは当時、最高峰の数学者として知られていたアイザック・バローでした。バローは早期にニュートンの才能を見抜くと、後に後継者として指名します。高度な数学を習得したニュートンは、ついに運動方程式を考え始めます。ニュートンをモードレッドが、バローを萃香が演じます。この回までは比較的に平和で、教科書的な教養になります。公開は6月予定。

resize128106.jpg

【第4回:ハリー・ハレー】
友人が非常に少なかったニュートンですが、エドモンド・ハレーは生涯を通じた親友でした。ハレーはニュートンの性格を理解し、何とかして彼に執筆活動を推します。ある日、ニュートンは自分の計算式が現実の星と連動するのかどうかを精査してもらうために高名な人物にデータ提出を依頼します。ところが、その人物はニュートンの誤りを指摘したことから恨みを買ってしまいます。狂犬の被害者となったグリニッジ天文台長ジョン・フラムスティードを長門が、ハレーをアストルフォが演じます。公開は7月予定。

resize128107.jpg

【第5回:多忙すぎた男】
ニュートンとライプニッツの微積分法に関する争い。何方も自分が先に発見したと主張したものの、出版はライプニッツが先である。ところが、ニュートンは常人とは思えないような負けず嫌いを発揮し、抗争は泥沼化。疲れ果てていくライプニッツでしたが、彼は抗争に時間を割けない事柄が多く、それが決定打となっていきます。ニュートンがその死を喜んだ人物とも揶揄されるドイツの偉大な数学者ゴットフリート・ライプニッツをプリンツが演じます。公開は8月予定。

resize128108.jpg

【第6回:巨大派閥からの使者】
ニュートンの宿敵はロバート・フックでした。フックは最高の実験物理学者として名高いロバート・ボイルの寵愛を受け一時代を築きます。多彩な方面で大活躍をするフックは、運動方程式でニュートンと大揉めします。フックをIowa、その師匠であるボイルを牧瀬紅莉栖が演じます。公開は9月予定

resize128509.jpg

【第7回:もう一人の回答者】
オランダ随一の名家出身ホイヘンス。生まれながらにしてお金持ち。幼少時から数多の秀才エピソードを誇り、天文学で成功、数学の難問を解き、ホイヘンスの原理提唱、そして工学への貢献。 ホイヘンスは非の打ち所がない物理学者でしたが、ある日、ニュートンと議論したことから拗れていきます。17世紀を代表するもう一人の天才をアイギスが演じます。公開は10月予定。

resize130292.jpg

【第8回:主君無き数学者】
ニュートンの亡き後、この力学を再び天文学に応用をする人物が登場をします。近代物理学に多大な影響を及ぼした真の後継者にして、薄情エピソード多数の大問題児ラプラスをジャンヌ・ダルクが演じます。
公開は2021年内に掲載予定。

【第9回:あとがき】
同コラムの追記など。
公開は2021年内に掲載予定。


出来る限り数式や難しい話は除外するように心がけますが、記事のネタがネタなだけに、公開をするスケジュールは遅れる可能性が高く、長い目で見て頂ければ幸いです。美女キャラクターと共に"実物の論文(初版本)"の写真も見どころとなります。久しぶりに新コラム・シリーズですが2021年内に完結できるように頑張ります。

SYNTHETIK: Legion Rising 初回プレイ感想

resize125368.jpg

最近、私の中でちょっとしたブームになっているゲームである。
しかしながら、本作の魅力を言葉にするのは難しい。冷徹すぎる進行には、一切の温かみが無い。このゲームをプレイし始めてから1時間が経過しているが、必死になってロボを動かし、銃撃戦に翻弄される。ノーダメは雑魚敵一体ですら達成できず、クソAIMよろしく、全てにおいて行動が裏目に出ていく不安。開始2分で感じる殺気は、ダークソウルどころの騒ぎではない。ついに引いてしまった・・・不運の極み。ゲームレビュアーとして時に拾ってしまう背筋の凍るような呪物群。当ブログの和やかささえ奪いかねないマジのヤバさがある。

resize125371.jpg

最高のコストパフォーマンスを誇るゲーム。
50%オフのセール時に購入をしたため1,000円。それでもなお、この手の激安ゲーム内では類を見ないほど強烈な存在感がある。初見プレイヤー大困惑のゲーム内容で、大量のチャットがリアルタイムで並べられ、何も分からないままスタートする。日本語翻訳はクソの極みで、ここまで誤訳が多いと英語でのプレイの方が良いレベルである。量産型の見下ろし方のシューターかと思いきや、敵の射撃で即秒で死ぬ。お?何だ、なんだ?まーた開発者のエゴイズム全開の勘違い高難易度ゲームを引いてしまったのか。再度、スタートをすると、相変わらずに理解できずに即死する。リロードが出来ねぇんだけど?おーい、このゲームは不良品だぞ!!マガジンを"E"でエジェクトして、"R"でリロード。リアル系FPSでも、こんな面倒な仕様は見ないぞ!!

resize125384.jpg

説明なし。誤訳だらけ。異常な高難易度。プレイヤーも敵もロボロボ。いつの間にか入手したアップグレードアイテムが勝手に装着され、極めて高火力になっていく。そして即死して全てを失う。これは・・・高速で死に、異常な火力で敵を倒し爽快感MAX。突如、室内に響き渡る謎アラートに怯え、画面端から強ロボが沸く。えげつない暴力ワールドが超低温に描かれる。色々とクラスが存在するが、防御重視のノロマで爆殺され、紙装甲のローグ・アサシンは射殺される。コマンドー・ヘビーガンナーは別ゲー状態となり、エンジニア辺りの上級クラスは全て謎性能。何度やっても時代錯誤な洋ゲーライクしか感じさせないヤベー世界である。勝手にレベルアップして、各クラスごとのスキルが解放されていくが、何が強いのか解らない。深まる謎、謎、謎。

resize125392.jpg

心に刺さるか、刺さらないか。
究極で孤高な二者択一センス。まず、ローグライク系としてみると、パワーアップアイテムの入手や効果が非常に多く、各クラスごとの特色も十分に差別化されている。入手できる武器も非常に多く、正直、多すぎて謎である。ところが、シューターとしては極めてシビアで、連射するとオーバーヒートしてデバフが発生。立ち止まって敵を狙わなければならない。かといって、立ち止まっていると狙撃され高確率で大ダメージを受ける。このダメージ被弾が中々に厄介で、シールドが剥がれた瞬間に、ゲームオーバーがチラつくと考えた方が良い。それくらいに被ダメージが異常なのである。どんどんと強化されていくプレイヤーだが、次の階層で即死する事は十分にある。どれだけ強化しても、判断ミスひとつで死ぬ。実績取得率を見ても、1ボスを撃破したプレイヤーが驚愕の16%台という低さに鬼畜が滲み出る。ちなみに1ボスは、マジで初見ではクリアできないほどヤバイ。

resize125400.jpg

理不尽なゲームとして片づけられないのは、あまりに作り込みが異質だからである。説明不要な世界観ですら、数日で"あり"に転向させるほど、デジタルワールドの構築が解っている。正に感情が無いゲームである。右も左もロボ、飛び散るプラスチック。高品質なグラフィックスに、凄まじい射撃音の数々。特に音質は本当に良く出来ている。武器ごとに射撃感は異なり、それに応じた爆発や破壊音が流れ渡る。そこでも、無機質さが徹底しており、そこに憧れを見出した。よくこんな批判されかねないゲームを発売したなと感心すら出てくる。ここまでプレイヤーを突き放すゲームもあまり見ないし、慣れてくると、強化とシリアスさが妙に噛み合っているのを実感する。なお、難易度は自分自身で付け替えで行うタイプ。ノーマル/ハードといった枠組みは無く、敵の強弱や自身のデバフをプレイヤー自身が決定し、それに応じて難易度が%表示されていく。この数値が高ければ高いほど高難易度化するものの、レベルアップなどが優位になっていくシステムである。現状、160%固定でプレイしているが、下げるべきだろうか?

resize125408.jpg

協力プレイで上級者と一緒にプレイするも、目の前で爆殺される上級者に笑うしかない。もはやギャグレベルの高難易度ゲームであるが、進めば進むほどにプレイヤーと敵の火力がインフレする快感が何とも言えない。慎重にプレイしても、派手にプレイしても死ぬときは一瞬なので、クリアできる気もしないが、それでも根幹の良さは唸るばかりだ。射撃音や破壊表現の拘り。多様多種なアイテムは運ゲー要素強めながら、手にした強化具合で何とか策を練っていく。雑魚一体でも即死圏内という恐ろしきハードコアシューターに怯えながらも、今日もまたレベルアップしていくロボ。謎の楽しさがある。
プロフィール

ばりー

Author:ばりー
PCゲームとビールを愛するおっさん
お気軽にコメントして下さい
なにかあれば返信します

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
リンク
QRコード
QR